クリエイティブな仕事 デザイナー

【グラフィックデザインを仕事にするには】手順解説|将来性は?長く活躍する方法も語る

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

job,laptop,office,work

あなた

グラフィックデザイナーを目指す人「グラフィックデザイナーになるにはどうしたらいいの?仕事内容と必要スキル、実際になるための手順もまるっと­­­知りたいな。」

こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • グラフィックデザイナーの仕事内容と必要スキル・知識
  • グラフィックデザイナーになる手順
  • 長く活躍するグラフィックデザイナーになる方法

 

これを書いている私は、元グラフィックデザイナーです。アートディレクターやクリエイティブディレクター、クリエイティブ系コンサルなどを経て、現在はクリエイティブ系フリーランスとして生活しています。

 

本記事では、クリエイティブ一筋で生きてきた私がグラフィックデザイナーになる方法を実体験ベースで解説していきます。後半ではグラフィックデザイナーの将来性や、長く活躍するための方法までお伝えしています。

 

将来性をふまえてグラフィックデザイナー就職を検討したい方のヒントになると思いますので、是非お目通しいただけると嬉しいです。

 

グラフィックデザイナーの仕事内容と必要スキル・知識

 

一言で言うと、「平面デザインを制作する仕事」です。関わるものは、ポスターやDM、チラシ、雑誌・新聞の広告やカタログ、商品パッケージなど多岐に渡ります。クライアントからの要望をもとに、販促やブランディングなどに効果的なデザインを制作するのが主な役割です。

 

グラフィックデザイナーの仕事の流れ

 

一般的な流れは以下の通りです。

依頼→ヒアリング→企画設計→デザイン制作→初稿提出→修正・校了→入稿・校正→納品

 

依頼→ヒアリング→企画設計

依頼を受けたら、クライアントにヒアリングを行います。「目的やターゲットは?」「どんなシーンや場所で使うか?」「希望納期は?」などを聞き、企画書を作成します。企画書は、「デザインを通して、クライアントの抱える課題をどのように解決するのか」をまとめたものです。案件にもよりますが、大体このような内容です。「目的、ターゲットインサイト、企画方針、デザインの方向性、デザインイメージ、制作スケジュール、プロジェクトチーム構成」

 

大切なのは、目的に対して一貫性のある制作を行うことです。ときにデザインの発注者は、個人的な好みや気分によって要望がぶれてしまうことがあります。そのような時にも、デザインの専門家としてクライアントを導くことも、デザイナーの重要な役割です。

 

デザイン制作→初稿提出→修正・校了

企画が通ったら、デザイン制作を行います。最初は複数のデザインパターンを提出し、一つに絞られたあとは「デザイン制作・修正対応⇔クライアント確認」のやり取りを何度も重ねながら、完成段階まで進めます。

 

入稿・校正→納品

クライアントOKが出たら、完成です。入稿用データを作成し、印刷会社に送ります。印刷会社から、校正用サンプルが送られてくるのでチェックし、問題がなければ納品となります。※校正とは:入稿データと校正用サンプルを見比べながら、正しく制作されているかチェックすること

 

グラフィックデザイナーの必要スキル・知識

 

基本的に必要なのは下記の通りです。

 

グラフィックデザイナーの必要スキル・知識

  • 色彩学:色のはたらき、色がみえる仕組み、色彩心理、配色の基本など
  • デザイン基礎:レイアウトの基本ルール、配色、文字と書体、写真の選び方など
  • DTP基礎:印刷の基礎知識、色の基本と印刷、組版とレイアウトの基本など
  • Illustrator:ベクター画像を作成するグラフィックデザインソフト ※ベクター画像:縮小・拡大を繰り返しても画質が落ちないのが特徴
  • Photoshop:画像編集やラスター画像作成ができるソフト ※ラスター画像:ピクセルという点の集まりで表現された画像

 

このあたりが習得できていれば、基本的な仕事はできます。あとは業務内容に応じて、個別知識を身に着けていくことになります。(ロゴデザイン、パワポデザイン、パッケージデザインなど)

 

では、これらをどのように習得すればいいのか?具体的な習得方法も含めつつ、グラフィックデザイナーになる手順を1から解説していきます。

 

グラフィックデザイナーになる手順を解説

 

手順は下記の通りです。

 

グラフィックデザイナーになる手順

STEP1:スキルを習得する
STEP2:オリジナル作品をつくる
STEP3:仕事にする

 

一つずつ解説していきます。

 

STEP1:スキルを習得する

 

学習方法は以下の3通りです。

  • 独学する
  • スクールに通う
  • オンライン講座で学ぶ

 

独学する

独学方法は、以下の3ステップです。

 

独学の3ステップ

  1. 基礎知識を学ぶ:色彩学・デザイン基礎・DTP基礎
  2. 基礎操作を身に着ける:Illustrator、Photoshop
  3. 実践する:ロゴやパッケージ、名刺など色々な作品をつくる

 

①まずは一通りの基礎知識をインプットします。書籍はご自分が理解しやすいもので結構です。入門者向けであれば、内容はほぼ同じですので。

 

②一通り基礎知識をインプットしたら、実際に描画ソフトを使ってみましょう。入門書を一冊用意すれば、初学者に必要なワークと操作方法がまとまっていて便利です。最初は星やハートなど簡単な形を描くところからなので少々退屈ですが、自分の思う色や形を表現する練習になります。

 

③一通りの基本操作ができるようになったら、実践練習です。ネットなどから探したプロの作品を、実際に真似して作ってみるのがおすすめです。プロの作品を真似することで、プロの考え方や作り方を学ぶことができます。

  

独学のメリット・デメリット

  • 独学のメリット
    ・自分のペースで進められる
    ・カリキュラムに縛られず興味のむくままに自由に学べる
    ・スクール代がかからない
  • 独学のデメリット
    ・不明点があれば自分で調べる必要がある
    ・モチベーション管理は自分次第
    ・作品を講評してもらえる機会がない

 

上記の通りです。

 

私は性格上マイペースに学習を進めたかったので、独学で習得しました。大変な面もありますが、自主的に動かないと前進しない環境に身をおくことで、自主性や課題解決力も鍛えられたと感じています。

 

スクールに通う

社会人向けのスクールは色々ありますが、ざっくりわけると2種類あります。下記の通りです。

 

  • 最短で修了するコース
    期間:約半年程度
    内容:一通りの基礎知識が学べます。(上述の「独学の3ステップ」でご紹介した内容とほぼ同様です)
  • 少し長めのコース
    期間:約1年程度
    内容:一通りの基礎知識に、より応用的かつ実践的な内容が加わっています。具体的には、「InDesign」や「UI/UX基礎」などのより応用的なスキルや、「クライアントワーク」や「ディレクション」、「プレゼンテーション」、「ブランドビジネス」などのより実践的な内容などです。

  

独学した経験から言うと、内容的には「スクールに行かないと学べない」というものはないように思います。なので、スクールに通う主な価値は「環境」だと思います。

 

独学だと、すべて自分で行う必要があります。書籍を集めたり、学習計画を立てたり、実践練習の場所を探したり、不明点を調べたりなど。手探りなので、比較的効率は悪いです。

 

スクールに通えば、これらがすべて用意されています。また仲間がいるので、モチベーション維持もしやすいはずです。忙しい中で効率的に学習したいとか、一人で習得できるか不安、という方にはスクールという選択肢もありだと思います。

 

ちなみに「スクールに通えば簡単に習得できる」と油断しないように気を付けてくださいね。習得するには「何度も繰り返し知識をインプットし、何度も練習しないと自分のものにならない」という点では、独学もスクールも同じですので。

 

スクールのメリット・デメリット

  • スクールのメリット
    ・カリキュラムにのっとって学習を手引きしてくれる
    ・仲間がいるので、モチベーション維持しやすい
    ・作品を講評してもらえる機会がある
    ・不明点があればすぐに聞ける

  • スクールのデメリット
    ・スクール代がかかる
    ・カリキュラムのペースに合わせる必要がある
    ・学習が受動的になりやすい

 

オンライン講座で学ぶ

通信講座にも色々ありますが、ざっくりわけると2種類あります。下記の通りです。

 

  • 短めコース
    期間:数時間~約1か月
    内容:科目ごとに様々な内容が用意されています。具体的には、Adobeアプリケーション使い方講座(IllustratorやPhotoshopなど)、ロゴ・CI、デザイン制作実習など
  • 長めコース
    期間:約半年
    内容:一通りの基礎知識が学べます。(上述の「独学の3ステップ」でご紹介した内容とほぼ同様です)

 

苦手科目だけピンポイントで学びたい場合は「短めコース」、一通りの知識をインプットしたい場合は「長めコース」という感じです。

 

こちらもスクール同様で、通信講座でないと学べないという内容ではないですが、学習のサポートが欲しい方にはちょうど良い選択肢だと思います。

 

「学習の手引きをしてくれる」というスクールのメリットも、「好きな場所でマイペースに進めたい」という独学のメリットも兼ね備えているので、独学・スクールの間で迷われている方は検討してみると良いかもしれません。

 

スクールのメリット・デメリット

  • 通信講座のメリット
    ・ある程度、自分のペースで進められる
    ・カリキュラムにのっとって学習を手引きしてくれる
    ・作品を講評してもらえる機会がある(※講座による)
    ・不明点があればすぐに聞ける(※講座による) 
  • 通信講座のデメリット
    ・モチベーション管理は自分次第
    ・作品を講評してもらえる機会がない(※講座による)
    ・不明点があれば自分で調べる必要がある(※講座による)

 

学習方法のご説明は以上になります。学習をはじめるにあたっては、デザインの道具が必要になります。次の項目で解説します。

 

道具を用意する

 

必要な道具は下記の通りです。

 

グラフィックデザインの学習に必要な道具

イラスト・デザインソフト:お絵描きやデザインを制作するソフト。
※特にデザイナー志望の方は「Adobe Creative Cloud」の操作スキルが必須。

デバイス:パソコンやタブレットなど

ペンタブレット:カーソル操作をする道具。あるとイラスト制作の滑らかさや作業スピードが変わる。

 

詳しくはイラスト・デザインの道具まとめ|AdobeCCを最もお得に購入する方法も紹介の記事で解説しています。

イラスト・デザインの道具&ソフトのまとめ|AdobeCCを最もお得に購入する方法も紹介

続きを見る

 

道具のご説明は以上です。

 

STEP2:オリジナル作品をつくる

 

さて基礎固めが終わったところで、ここからはいよいよ本番です。ここでは、「練習する」段階から徐々に「グラフィックデザイナーになる」ことを意識した作品づくりが重要です。段階別にご紹介します。

 

オリジナル作品をつくる3つのレベル

  • レベル1:オリジナル作品を作れるようになる
  • レベル2:就活の提出用作品をつくる
  • レベル3:就活の際にアピールできる経験を積む

 

上記の通りです。簡単に解説します。

 

レベル1:オリジナル作品を作れるようになる

ここまでは他人の作品を真似したり、見本にならって作ることが多かったと思いますが、ここからはオリジナル作品づくりに集中します。ロゴ、パッケージ、ポスター、表紙、インフォグラフィックなど、色々なものにチャレンジすることで、スキルの幅を広げられます。

 

特に大切なのは、目的に対する意図を持ってデザインすることです。

 

デザインには必ず、ビジネス上の目的があります。企業ロゴであれば、お客様に自社を覚えてもらったり、他社との差別化を計るなど。ターゲットに伝えたいブランドのイメージ、ターゲットの特性、使用シーンなどを考慮して、効果的なデザインを制作できるように練習を重ねることが大切です。

 

レベル2:就活の提出用作品をつくる

グラフィックデザイナーの就活では、作品集(ポートフォリオ)の提出が求められます。その際、志望企業に合わせた作品を中心に掲載することになるので、掲載できる作品を用意しておく必要があります。

 

たとえば、パッケージデザインの専門企業を志望しているなら、パッケージデザインを。販促ツールの専門企業を志望しているなら、チラシやDM、カタログなどのデザインを中心に作品を増やしていきます。

 

作品集に掲載できる点数は限られています。「直前に慌てて作った完成度の低い作品を掲載する」ということにならないよう、徐々に就職活動を意識した作品づくりにシフトしていきましょう。

 

レベル3:就活の際にアピールできる経験を積む

レベル3は、必ずしも必要ではありません。ですが就活前にここまでやっていたら、他の応募者から抜きんでること間違いなしです。

 

具体的には以下のような経験です。

  • 副業でデザインする
  • アルバイトでデザインする
  • ボランティアでデザインする

 

つまり、「クライアントワーク」です。クライアントワーク経験は、選考を有利に進めるために効果的です。

 

企業は、クライアントの目的やコンセプトに沿った最適なデザインを制作できる方を求めています。ですから選考の際に、クライアントワークで作成した作品や、そのプロセスで気を付けたことや喜ばれたことなどを示せれば、大きなアピール材料になります。

 

最初は少しドキドキすると思うので、まずは身近な方にデザインニーズがないか聞いてみるのもおすすめです。私自身が実際に試して効果的だったので、是非検討してみてくださいね。

 

STEP3:仕事にする

 

いよいよ、お仕事です!働き方は、3種類あります。

 

グラフィックデザイナーの働き方3通り

  • 会社員:グラフィックデザイナーとして企業に勤める
  • フリーランス:グラフィックデザイナーとして、個人で営業して仕事をとる
  • 副業:会社員をしつつ、副業でデザインを売る

 

違いは色々ありますが、主な違いは「案件規模とクライアントの多様さ」だと思います。

 

中でも、比較的多様な経験をしやすいのは「会社員」です。長い歴史の中で積み上げた実績とクライアントとの信頼関係があるので、様々な仕事が集まります。

 

たとえば私の会社員時代の経験で言うと、数万円~数千万規模の案件や、一人で納品する案件から様々なクリエイターとチームを組んで納品する案件、簡単なポスター制作から企業のブランド構築案件など、様々な経験をすることができました。

 

フリーランスや副業では、なかなかできない経験ばかりです。

 

未経験の場合は、会社員からのスタートがおすすめ

 

未経験の方の場合は「会社員」からはじめることをおすすめします。

 

多様な経験をすることで、たとえばこのような気づきが得られます。「この規模の案件はこういったチーム編成が良い」とか、「この業界はこういうテイストのデザインを好む」とか、「ブランディングに力を入れているお客さんが多い」など。

 

このような気づきが、デザイナーとして大きく成長させてくれるだけでなく、キャリアの選択肢を広げることにつながります。ですので最終的に独立を考えている方も、まずは就職してみるのがおすすめです。フリーランスではなかなかできない経験が、会社に入社すれば未経験のうちから経験できてしまうのですから、とてもお得だと思いますよ。

 

仕事探しに役立つリンクまとめ

 

仕事探しにお役立てください。

 

会社員|デザイナー求人がみつかる求人サイト

ーただいま準備中です。大変恐縮ですが、いましばらくお待ちくださいませ。ー

 

フリーランス|デザイン案件が見つかる案件サイト

ーただいま準備中です。大変恐縮ですが、いましばらくお待ちくださいませ。ー

 

副業|副業でできるデザイン案件が見つかる案件サイト

ーただいま準備中です。大変恐縮ですが、いましばらくお待ちくださいませ。ー

 

「STEP3 仕事にする」は以上になります。

 

ここまで読むと、「どれを選ぶにしても、将来性もふくめて検討していきたい。」と思う方がいらっしゃると思います。次の項目でご説明していきますね。

 

グラフィックデザイナーの将来性

 

グラフィックデザイナーのお仕事の中心である「紙媒体」の関わる市場動向をみていきましょう。

 

ポイントは下記の通りです。

  • マクロで見ると、紙媒体の需要は減少傾向、「インターネット広告費」は好調で広告市場全体の成長を後押ししている
  • ミクロで見ると、高齢者需要やコロナ禍における在宅需要などで一部紙媒体の増加がみられる

引用:2021年日本の広告費|株式会社電通

 

2021年はコロナ禍で一部紙媒体の増加はみられましたが、全体的にみると、インターネット広告費が大きく伸びています。

 

実際に街を歩いていても看板広告や店頭の販促物がデジタルサイネージなどに置き換わっていたり、日々インターネットや動画広告を目にする機会も多くなっているので、紙媒体が減ってきたな~という実感をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

 

では、このまま紙媒体は衰退していくのか?東京大学名誉教授でメディア学の権威である尾鍋教授はこのように予測しています。(引用:「紙」×「電子データ」は共存できるか|株式会社RICOH)

 

「紙」と「電子データ」は対立概念ではなく、両者の融合や循環の中から新たな用途を生み出し、21世紀の高度情報化社会は進んでゆく

 

理由は、「紙媒体」と「電子媒体」の特性にあります。

 

「紙媒体」と「電子媒体」の特性の違い

  • 「電子媒体」は速報性が高く保存不要な「フロー情報」に向いている
  • 「紙媒体」は知識や情報として定着・保存すべき「ストック情報」に向いている

 

このように特性が異なることから、情報の理解や記憶という点で紙媒体が圧倒的に優位性なのだそうです。尾鍋教授はこのように言います。

 

歴史的には紙の歴史は2000年以上で、電子データによる表示装置は50年余りであり、一見紙が旧メディアであり、電子データがニューメディアと捉えられがちである。しかし紙の認知科学的優位性が電子データの表示装置の認知科学的特性を遥かに凌駕している事実を考えると、電子データによる情報機器が進展しても決してメディアとしての紙の消費が減少に向かうのではなく、紙メディアの進化と併せて紙メディアの消費は増大し続けると思われる。

 

簡単に言い換えると、「紙媒体と電子媒体をうまく使い分ける時代に向かっていくだろう」ということですね。

 

ここまで読むと、「ゆくゆくは紙媒体も電子媒体も使い分ける時代になるとしても、いま現在は紙媒体の需要が減少しているよ。それに広告市場全体の割合でも紙媒体が劣勢な状態は今後も続きそう。そのような社会でも長く活躍するグラフィックデザイナーになるにはどうしたらいいの?」という疑問がわくかもしれません。

 

次の章でご説明していきます。

 

長く活躍するグラフィックデザイナーになるには

 

結論は、「紙媒体の制作だけに特化せず、付加価値を持つこと」です。

 

私の知る範囲の話にはなりますが、大半のクライアントニーズは、「紙・電子媒体の両方で作りたい」あるいは、「電子媒体だけで作りたい」というものです。将来的に紙媒体の需要が現在より復活してきたとしても、全体割合では電子媒体の需要の方が多いという状況はおそらく変わらないでしょう。

 

その中で「紙媒体の制作」だけをウリにしていては、ほかのデザイナーに仕事をとられてしまいます。ですので紙媒体の需要が大きく変化している今、長く活躍するグラフィックデザイナーになるには、「紙媒体の制作」以外の付加価値を高めることが重要になります。

 

具体的に解説していきます。

 

付加価値の高め方

 

下記の通りです。

 

付加価値の高め方

  • レベル1:制作スキルを増やす
  • レベル2:マーケティングスキルを高める
  • レベル3:ビジネススキルを高める

 

一つずつ、簡単に解説します。

 

レベル1:制作スキルを増やす

 

制作スキルを増やすことで、「仕事の幅」を広げることができます。

 

上述しましたが、「紙媒体」だけをつくりたいというクライアントは全体のうちの少数派です。大半のクライアントニーズは、「紙媒体も作りたいし、WEBや動画でも展開したい」というものです。そういったクライアントにとっては一つの窓口に集約して制作できた方が効率的ですから、様々なスキルがあるデザイナーはクライアントから頼りにされ、多様な仕事が多く集まるわけです。

 

具体的なスキル例

  • 紙メディア制作:チラシ、カタログ、パンフレット、雑誌、広告、ロゴ、名刺、看板、ノベルティなどの制作スキル
  • WEBメディア制作:ホームページ、ネットショップ、レスポンシブサイト、スマホサイトなどの制作スキル
  • 動画メディア制作:Youtube動画、企業動画、プロモーション動画など

 

上記の通りです。

 

特に近年はWEBニーズが多いので、「グラフィックデザイナーであっても基本的なWEBスキルを身に着けていることはあたり前」、という風潮があるように感じます。スクールでもそのような時代のニーズに合わせて、グラフィックデザインコースの中に基本的なプログラミングスキルの講座を最初から組み込んでいるところもあったりします。

 

クライアントから頼られ仕事が増えてくると「仕事を取れるデザイナー」として社内での評価も高まりますし、フリーランスや副業で稼ぐ人にとっては収入に直結しますので、常に意識しておくべきことの一つです。

 

レベル2:マーケティングスキルを高める

 

マーケティングスキルを高めることで、「仕事の質」を高めることができます。※マーケティング=売れる仕組みづくりのこと

 

わかりやすいように、先に例を示しますね。

  • デザイナーA「トレンドなので、このデザインにしました。」
  • デザイナーB「新商品を投入する市場環境を調査し、今回のターゲットと競合優位性の観点からこのデザインにしました。」

 

一目瞭然だと思いますが、デザイナーBの提案の方が説得力がありますよね。マーケティングスキルを高めることで、後者のような提案ができるようになります。

 

クライアントはブランド認知を高め利益を最大化するために、マーケティング戦略を策定し販売促進や広告宣伝を行うわけですが、グラフィックデザイナーが担うノベルティ制作やカタログ制作などもその手段の一つです。つまり、マーケティング戦略に沿ったデザインができれば、目的に合った効果が期待できるというわけです。

 

ですから、デザイナーはマーケティングスキルを高め、自分の担当する制作物にはどのような目的があり、どのようなかたちで市場に響くのかを理解した上で、制作する必要があります。

 

具体的なスキル例

  • マーケティング戦略の立案
  • マーケティングリサーチ
  • ブランドマネジメント
  • デジタルマーケティング

 

上記のとおりです。

 

以前は、それなりに見栄えのするデザインを制作できることがデザイナーの武器の一つでした。ですが近年はデザイナーでなくても、それなりに見栄えのするデザインが誰でも作れるような無料ソフトが世の中にたくさんあふれています。そのため、ただ見栄えのするだけのデザインの価値は相対的に低くなり、クライアントがデザイナーに求めるものはよりシビアになっています。

 

マーケティング知識に基づいた本質的な提案ができなければ、今後のグラフィックデザイナーは単なる作業代行者と位置付けられてしまう可能性があります。現代において、クライアントから求められるグラフィックデザイナーになるために、マーケティングスキルは必須と言えます。

 

レベル3:ビジネススキルを高める

 

ビジネススキルを高めることで、マネジメントレベルをあげていくことができます。マネジメントとは「組織の成果を最大化するための一連の活動」のことで、主に管理職や経営者がその役割を担います。ですからビジネススキルを高めることは、昇進・昇格、市場価値UPに有効と言えます。

 

といっても役職者以外は必要ないということではなく、デザイナーの仕事を行う上でも大切なスキルです。

 

たとえば私の経験で言うと、簡単なデザイン制作物1点のご依頼をいただいたクライアントに対して、WEBや動画などを組み合わせた一連の大規模なキャンペーンをご提案したことがありました。それは、クライアントが抱えていたブランディングにおける課題に対して、より有効な打ち手だと考えたからです。

 

このようにビジネススキルを磨くことで、クライアントの課題をより深く理解し、より本質的な解決策を示すことができるようになります。

 

具体的なスキル例

  • テクニカルスキル(業務遂行能力):担当業務を遂行するのに必要な知識や能力で、市場理解や商品知識、マーケティングデータを分析する能力などがあります。
  • ヒューマンスキル(対人関係能力):他者との間に良好な人間関係を構築する能力で、コミュニケーション能力やリーダーシップ、プレゼンテーション力などがあります。
  • コンセプチュアルスキル(概念化能力):物事の共通点や関連性などを分析して物事の本質を見抜く能力で、論理的思考やクリティカルシンキング、水平思考などがあります。

 

上記の通りで、これらを高めていくことは、デザイナーのステップアップ職であるアートディレクターやクリエイティブディレクターを目指す方にとっても、特に重要なスキルです。

 

ということで、この項目は以上です。

 

長く活躍するためには「グラフィックデザイナーになること」をゴールにするのではなく、その後のステップアップも見据えて付加価値を高め続けるよう、意識してみてくださいね。

 

まとめ:グラフィックデザイナーになるのは簡単だけど、先を見越して仕事をしよう。

 

最後に、記事のポイントをまとめます。

 

  • グラフィックデザイナーの仕事は、平面デザインを制作する仕事
  • 必要なスキル・知識は、「色彩学、デザイン基礎、DTP基礎、Illustrator、Photoshop」
  • なる手順は、「スキル取得→オリジナル作品づくり→仕事にする」
  • グラフィックデザイナーになるのは簡単だけど、紙媒体の需要は減少している
  • 長く活躍するには、紙媒体以外の付加価値を高め続けること

 

上記のとおりです。

 

道のりがわかったら、あとは行動するだけです。グラフィックデザイナーは、未経験者がデザイン業界に入るにはとても入りやすい入口だと思うので、是非挑戦してみてくださいね。

 

最後までお読みくださり、どうもありがとうございました。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

-クリエイティブな仕事, デザイナー